研究インテグリティの確保

1.概要

 研究インテグリティとは、研究の国際化やオープン化に伴う新たなリスクに対して新たに確保が求められる、研究の健全性?公正性を意味します。

研究活動の国際化、オープン化に伴う新たなリスクにより、開放性、透明性といった研究環境の基盤となる価値が損なわれる懸念や研究者が意図せず利益相反?責務相反に陥る危険性が指摘されています。

 こうした中、365体育_足球比分网¥投注直播官网では、大学等における研究インティグリティの確保について (令和4年3月 文部科学省 科学技術?学術政策局)に基づき、本学における研究手インテグリティの確保について学内にて対応検討を進めてまいりました。

 さらに、このたび、私立医科大学協会 令和6年度第1回研究支援推進委員会において、文部科学省 科学技術?学術政策局参事官より、新たに更新された大学等における研究インティグリティの確保に係る取組について(令和6年11月28日 文部科学省 科学技術?学術政策局)の講演?提示を頂き、同時に順天堂大学、東邦大学の実施例を参考とする機会を得ました。

 即座に、学長のリーダーシップの元、本学の研究戦略の根幹を担う組織体である365体育_足球比分网¥投注直播官网研究戦略推進会議の規程改正を行い、研究戦略推進会議のもとに、実務担当を含めた構成員からなる研究インテグリティの確保に欠かせない「研究インテグリティ推進部会」「安全保障輸出管理部会」を発足させ、体制を強化致しました。

 今後は、この体制のもとに、研究インテグリティを確保し、適正な運営?管理を行うよう努めてまいります

2.責任体制

(1)最高管理責任者:学長
本学全体を統括し、公的研究費の運営?管理を行う最終的な責任を負う

(2)統括管理責任者:副学長(研究科長)
最高管理責任者を補佐し、本学の公的研究費の運営?管理を統括する実質的な責任と権限を持つ

(3)コンプライアンス推進責任者:副学長(医学科長、看護学科長、研究科長)、大学病院長、365体育_足球比分网¥投注直播官网病院長、
八王子医療センター病院長、事務局長、霞ヶ浦看護専門学校長、公的研究費の運営?管理について実
質的な責任と権限を持つ

相談窓口

公的研究費に関する応募?申請?報告などの事務手続きや使用ルール等に関する相談窓口を設置しています。
不明な点がありましたら、以下の方法によりお気軽にお問い合わせください。

■連絡先
研究支援部研究支援課
Tel:03-3351-6141 内線385?412
Fax:03-6302-0249
E-mail:kenkyu-s@tokyo-med.ac.jp

ページトップ