寄附講座

令和7年5月1日現在

民間企業や行政機関など外部から寄附された資金を元に、研究や教育活動に取り組んでいます。

睡眠学寄附講座(所属長:井上 猛)

現代社会では不眠症、過眠症、睡眠覚醒リズム障害、睡眠時無呼吸、睡眠時随伴症など多様な睡眠障害の有病率が高くなっており、当講座では、基礎生物学、臨床医学、経済学などの各研究分野との連携による研究を図り、その成果を広く社会に還元することを目的としています。

骨?関節バイオマテリアル研究寄附講座(所属長:山本 謙吾)

人口の高齢化に伴い変形性関節症をはじめとした関節疾患や脊柱管狭窄症、骨粗鬆症などの脊椎疾患は増加の一途をたどっています。当講座では耐久性に優れた人工関節をはじめとする各種生体材料の研究?開発および脊椎アライメントの観点から各種脊椎疾患の発症因子を解明することを目的としています。

分子糖尿病学寄附講座(萬田記念講座)(所属長:小田原 雅人)

当講座では、糖尿病に関わる全身の臓器障害の病態、および有効な治療介入手段の探索を目的として、細胞?遺伝子レベルから臨床疫学研究に至るトランスレーショナルリサーチを行っています。現在進行中の"糖尿病患者における肝臓線維化の実態調査(365体育_足球比分网¥投注直播官网医学倫理審査委員会承認番号T2020-0282)"については、第65回日本糖尿病学会年次学術集会(2022/4月;神戸)にて研究成果の発表を行いました。今後は糖尿病に関する啓蒙活動にも尽力する予定です。

白河地域医療学寄附講座