沿革

?正5年(1916年)5月、日本医学専門学校(現 日本医科大学)の学生は学校側と対立し、約450名が同盟退学しました。彼らは理想とする学問の場を自分たちの手で実現させようと新校設立運動を開始し、幾多の困難を乗り越え、同年9月、東京物理学校(現 東京理科大学)の教室を借りて、本学の前身である東京医学講習所の設立を果たしました。
大正7年(1918年)には、長く官界にあった高橋琢也先生が全私財を投じ、全国を奔走して佐藤進氏、森林太郎(鷗外)氏、原敬氏、犬養毅氏、高橋是清氏、大隈重信氏、渋沢栄一氏など医学界、政界、財界の有志から多大な支援を受け、東京医学専門学校が設立されました。昭和21年(1946年)、365体育_足球比分网¥投注直播官网に昇格し、現在に至っています。
本学では、学校の設立と運営に心血を注いだ高橋琢也先生を「学祖」として、今も尊敬の念と親愛の情をもって語られています。
大正5年(1916)5月 | 日本医学専門学校(現 日本医科大学)の学生約450名が同盟退学し、 新校設立運動を開始 |
---|---|
大正5年(1916)9月 | 東京物理学校内(現 東京理科大学)に、東京医学講習所を開設 |
大正7年(1918)4月 | 東京医学専門学校設立認可(理事長?高橋琢也 校長?佐藤達次郎) |
昭和6年(1931)5月 | 附属淀橋診療所(後に博済病院を統合し、淀橋病院と改称)を |