東京医科大学 数理?データサイエンス?AI教育プログラム(リテラシー)
本プログラムは、文部科学省「数理?データサイエンス?AI 教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に令和7年度申請予定です。
プログラムの目的について
社会の要請に対応すべく2024年度から医学部生を対象としたリテラシーレベルの「数理?データサイエンス?AI教育プログラム」を開始しています。本プログラムは、文部科学省の「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に準拠し、学生の数理?データサイエンス?AIへの関心を高め、適切に理解し活用する基礎的な能力を育成することを目的としています。
育成する能力?人材像
本プログラムでは、以下の目的、育成する能力?人材像を設定します。
- データサイエンスや人工知能の現代的かつ社会的な現状と意義を理解できる人材。
- データを分析する基礎的な手法を身に付け、データに基づく論理的な思考力を持つ人材。
- 人間が得意なこととコンピュータが得意なことの違いを理解した上で、人工知能と協働できる人材。
身につけることが出来る能力
- 現代社会におけるデータサイエンスの役割を説明することができるようになります。
- データサイエンスにおける代表的な分析手法について説明することができるようになります。
- 様々なデータに対し、基本的な可視化や分析などの処理を行うことができるようになります。
プログラムの概要
当プログラムの認定を受けるには、各学科の必修科目および選択科目のうちプログラム構成する科目の単位を修得することが必要です。
対象
全学生(2024年度以降入学生)
修了要件
データサイエンスⅠ又は情報科学、統計学、疫学及び保健統計学を修了すること(データサイエンスⅠは医学科で開講。情報科学、統計学、疫学及び保健統計学は看護学科で開講)。
履修方法
このプログラムを履修するために特別な手続きは不要です。通常どおりの履修登録をして下さい。
修了証の発行について
所要の単位を修得し修了要件を満たし「修了証」の発行を希望される学生には、修了証を発行予定です。
申請書
認定され次第掲載します。
実施体制
プログラムの運営責任者:医療データサイエンス分野 主任教授
プログラムを改善?進化させるための体制:学長?副学長会議
プログラムの自己点検?評価を行う体制:学長?副学長会議
自己点検結果
実施次第掲載します。